注目キーワード  樹木葬  永代供養

川島町|川島町で永代供養なら『埼玉永代供養・納骨堂』埼玉県川島町

川島町で人気の熊谷深谷霊園の永代供養墓は、お墓の管理や管理費も一切不要、永代にわたっての供養ができる永代供養墓です。

共同でお入りいただくお墓と、個別にお入りいただけるお墓をご用意しております。どちらも永代供養がついておりますので安心です。

熊谷深谷霊園の公式ホームページを詳しく見る。


目次

  • 永代供養とは
  • 新しい供養の形
  • 様々な供養方法
  • 納骨方法について
  • 永代供養墓の歴史
  • 永代供養付き樹木葬とは

永代供養とは

永代供養とは、えいたいくようと読みます。寺院が大切な故人様のご遺骨をお預かりし、永代に渡って供養や管理を行うことを永代供養と言います。永代に渡って寺院が故人様を供養する供養方法のことを永代供養ということです。

新しい供養の形

最近は、ご自宅に仏壇がなかったり、従来のお墓を持ちたくないという方も増え、永代供養を選ばれる方が増えてきています。また、少子化が影響して、お墓を管理する後継者がいないことから、永代供養をお墓として、供養の形として選択する方が大変多くなっています。

少子化、後継者問題

決して、故人様を供養するという意識が希薄化しているから寺院に預けるということではなく、社会の変化にあわせた供養スタイルの変化と考えています。

子どもに迷惑をかけたくない。

実際に、終活を考えられている皆様が第一に言葉にされるのが「子どもに迷惑をかけたくない。」です。永代供養として預ける後継者の方だけでなく、実際にお墓に入られる方も永代供養を希望する方が増えているのです。

故人を偲ぶ

これは、自分たちの経験からなるもので、「お墓参りが遠くて大変だった。」や、「お墓参りが少し面倒だった。」などの実体験が影響しているものだと考えられます。子どもには、時々思い出してもらうことや偲ぶことはしてほしいが、子どもにお墓参りが面倒とは思ってほしくない。亡くなった後も、自分たちのことで大変な思いはさせたくない。という思いが大きいのです。

新しい供養の形

亡くなる方、後継者の方、両者にとって安心な供養の形が永代供養であるといえるのではないでしょうか。

様々な供養方法

しかし、永代供養と一言でいっても、ご遺骨の預け先によって供養の方法や、ご遺骨を安置してくれる年数、管理方法などが異なります。永代供養だから安心と思うのではなく、どのような形の永代供養なのか。どのような供養を行う永代供養なのか。など詳しく教えてもらう必要があります。


納骨方法について

では、そもそも永代供養とはどういった納骨方法があるのかについて説明していきます。

個別安置と合祀

永代供養を選ばれた際の納骨方法は大きく分けて3つあります。ご遺骨を個別に永代に渡り安置する方法と、何年か個別で安置し、年数が経過した後に他の方とお骨を一緒にする(合祀)方法、最初から他の方と一緒に供養する(合祀)という3つの方法です。

①ご遺骨を個別に安置する

一つ目はご遺骨を骨壺のまま永代に渡り個別に安置する方法です。骨壺のまま安置する場合には個別の部屋に安置する場合と納骨堂内に棚に個別に安置する場合があります。

個別に安置するタイプのお墓ですと、お1人様の場合70万円~100万円程度、夫婦で入る場合は100万円~150万円程度の費用をみておいた方がよいでしょう。

また、個別のお墓の形式をとる場合でも、三十三回忌までというのが一般的な期間です。その契約が終わると合祀に移るという契約の永代供養もあるので必ず確認をしてから契約をしましょう。個別で骨壺を安置する契約期間が短いほど価格は下がります。

生前に購入すると、亡くなるまでの間は継続して年間管理費がとられることもあるので、年間管理費についても確認しておきましょう。年間管理費は屋内、屋外などの状況によっても異なりますが、おおよそ平均して年額8000円~1万2000円という所が多いです。


埼玉厄除け開運大師・龍泉寺の永代供養は、ご家族様でお入りいただけるマンションタイプ(個別)の永代供養墓と、納骨堂内に個別に安置する永代供養墓、どちらもご用意しております。また、年間管理費も一切いただきませんので安心してお選びいただける永代供養墓となっています。

とくに、個別のお部屋に安置する場合、年数が経つと合祀されてしまうことが多いですが、当霊園の個別の永代供養墓は、年数が経っても合祀することないことが特徴であり、人気の理由です。

お亡くなりになられた後も、ご夫婦だけでゆっくり眠りたい。家族水入らずで眠りたい。といった方にお選びいただいております。

マンションタイプの個別のお部屋は1室65万円~。

納骨堂内に永久個別安置は35万円となっています。

詳しくはこちら

プレミアム個別墓「優雅」

②年数が経ってから合祀をする

個別に骨壺を安置した後、何年か後に合祀をするという永代供養が増えてきています。おおよそ20年、33年と最初に決められた年数があり、その年数が経過すると合祀するというものです。

埼玉厄除け開運大師・龍泉寺がおまもりする熊谷深谷霊園では、個別安置の後に合祀を行うプランもご用意しており、年数は10年、20年、33年がございます。価格は13万円からとなっています。

詳しくはこちら

永代供養墓やすらぎ

③合祀する

ご納骨の際に他の方とお骨が一緒になる合祀墓に納骨する方法です。合祀墓については、価格がとても安価なものもございますが、その時にチェックする点は合祀墓の場所です。室内なのか、屋外なのかという点や、合祀墓のある場所について確認する必要があります。

気を付けるべきポイント

とくに気をつけておいてほしいのは、他の方と一緒に供養を行う合祀(ごうし)という方法ですので、一度、ご遺骨を合祀してしまうと他のご遺骨と一緒になってしまいます。なので後から、「遺骨を取り出したい」となった時に取り出すことが不可能になってしまします。

家族や親族と相談

一度、ご遺骨を預けた後、取り出す可能性が必ずないという場合は合祀という方法を選択されるのも一方法と思います。ご家族とよくご相談なさることをおすすめ致します。


埼玉厄除け開運大師・龍泉寺がおまもりする熊谷深谷霊園の合祀墓は境内の納骨堂内にございますので雨風にうたれることもございません。価格は8万円からとなっております。

詳しくはこちら

納骨堂

永代供養の歴史

そもそも永代供養と聞くと、ここ最近登場したようにも感じる言葉ですが、実際は以前からあった供養の形です。

無縁墓・無縁仏

元々は、お墓を継承する後継者や子供がいない方や、身寄りがない方の供養の仕方でもありました。また、実際にお墓を維持する人がいなくなってしまうと、無縁墓、無縁仏になってしまいます。

無縁仏になることがない永代供養という供養の在り方は、後継者に悩む社会の変化とともに多くの人に好まれる供養の仕方となりました。

先祖代々の墓

また従来のお墓は、お寺から墓地の永代使用権を買い、後継者が先祖代々に渡って守り維持していくものでした。しかし、少子化や核家族化が急速に加速し、今まで代々守っていたお墓はどんどん無縁墓となっているのが現状です。悲しいことに、先祖代々に渡って引き継がれてきたお墓は放置され、無縁墓、無縁仏が増加しているのです。これは先祖を大切にしていないのではなく、少子化が加速する現代社会を考えた時に、維持することが困難であるとい現状があるからです。大切にしたくても出来ない現状でありますし、少子化となると、将来お墓が無縁になってしまう可能性は多くの方に当てはまるのです。

従来の一般的なお墓

核家族化

少子化や核家族化などの背景も関係し、無縁墓になってしまう可能性があるので従来の一般のお墓より寺院が責任もって永代に渡って守り維持してくれる永代供養墓を選択する方が増えてきたのでしょう。実際に、従来の先祖代々が守っていかなければならないお墓を選ばれる方より、年々、寺院が永代に渡って守り管理してくれる永代供養墓・納骨堂を選ばれる方が増えています。

建墓

また、永代供養墓を選ぶメリットとして、永代供養付きの納骨堂を選ぶことがあげられます。実際に従来よく目にしていたようなお墓を建墓しようとすると時間もお金も労力もかかりますが、納骨堂の場合はお墓が建墓してあるので納骨をスムーズに行うことができます。お亡くなりになられた時には、お墓探しだけでなく、様々な手続きやご葬儀などがございますので、建墓済みの納骨堂を選ばれる方が多くなっています。

墓参り

また、昨今は、納骨堂といっても様々なスタイルがあるのでご自身の好みにあった納骨堂を見つけられるのではないでしょうか。色付きのガラスやクリスタルなど今までのお墓になかった異素材を使った納骨堂もありますが、耐久年数を考えると石材を使ったお墓をおすすめしています。お墓は5年、10年ほどの短い時間使うものではありませんし、長い年月使用することを考えると石でできたお墓がもっとも安心していただけるかと思います。

永代供養墓 納骨堂 個別安置・合祀

永代供養付き樹木葬

また、新しい供養の形として樹木葬も人気となっています。

樹木葬は、じゅもくそうと読みます。樹木葬は自然葬の一部ですが、樹木葬の場合は山に散骨(さんこつ)する埋葬方法とは異なります。山への散骨ではなく、墓地として認可された山林墓地(さんりんぼち)にお骨を埋葬を行うことが樹木葬の一般的な埋葬方法となっています。

埼玉厄除け開運大師がお守りする熊谷深谷霊園の樹木葬は個別にお眠りいただけるタイプと合祀の2種類があります。

樹木葬・墓誌

当霊園の樹木葬は自然に還りたいという思いを尊重し、骨袋での納骨となります。

樹木葬について詳しく見る。