![](https://saitama-eitaikuyo.com/wp-content/uploads/2020/04/P1250723-2-scaled-1024x576.jpg)
目次
永代供養墓ご見学のお問い合わせ・使用請求、予約
お電話か、お問合せフォームから資料請求またはお問い合わせください。
※ご見学の場合は事前のご予約をお願いいたします。当日ですと、ご見学時の説明を行うのが難しい場合がございます。
TEL:048-532-3432
(受付時間 9:00~18:00/火曜定休)
![お問い合わせ](https://saitama-reien.com/images/arrow_flow.png)
【STEP2】霊園のご見学(無料)
スタッフが現地をご案内いたします。
熊谷深谷霊園では安心見学システムを採用しており、見学当日の契約やしつこい営業行為などは一切行っておりません。
熊谷深谷霊園の永代供養墓
■永代供養付き納骨堂 「やすらぎ」
他の方と一緒にお入りいただく共同タイプの永代供養墓です。 納骨方法は個別安置と合祀(ごうし)の2種類があります。
![](https://saitama-eitaikuyo.com/wp-content/uploads/2019/07/kv2-1024x635.png)
■永代供養付き個別墓
個別に入れるマンションタイプのお墓です。
プライベートを重視したプレミアムな永代供養墓・納骨堂です。
永久個別安置ですので、他の方とお骨が一緒になることはありません。
また、お掃除などの手間がいらないことから、多くの方が永代供養付き個別墓を選ばれております。
![](https://saitama-eitaikuyo.com/wp-content/uploads/2020/06/IMG_4261-1024x768.jpeg)
永代供養付き 樹木葬 「永遠なる緑」
熊谷深谷霊園の樹木葬は個別にお入りいただけるタイプと合祀の2種類があります。
![](https://saitama-eitaikuyo.com/wp-content/uploads/2021/04/名称未設定のデザイン-2021-04-13T170054.106-1024x768.png)
個別にお入りいただける樹木葬は、他の方とご遺骨が一緒になることはありません。
ご夫婦やご家族だけで入れる個別型の樹木葬をお探しの方におすすめです。
![](https://saitama-eitaikuyo.com/wp-content/uploads/2020/06/IMG_4060-1024x814.jpg)
永代供養付き 一般墓 「桜の園」
通常のお墓は、後継ぎがいなくなってしまうと無縁墓になってしまいますが、 従来のお墓に永代供養をお付けした「永代供養付き墓」なので、心配が一切ありません。
一戸建てタイプの永代供養墓なので、夫婦やご家族様だけでお入りいただけます。
![](https://saitama-eitaikuyo.com/wp-content/uploads/2020/04/kv3_min-1024x768.jpg)
境内の様子 8月
![](https://saitama-eitaikuyo.com/wp-content/uploads/2020/08/IMG_5535-1024x768.jpg)
向日葵が見ごろを迎えております。
![](https://saitama-eitaikuyo.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_4115.jpg)
樹木葬は、色とりどりの花々が咲き、明るい雰囲気なので、皆さまに喜んでいただいております。
季節の花々を水に浮かべた花手水もご用意しております。
※暑さが厳しい時期は一時的に花手水はお休みさせていただいております。
![](https://saitama-eitaikuyo.com/wp-content/uploads/2022/03/20220321021930.jpeg)
熊谷深谷霊園の永代供養墓、永代供養つき樹木葬は、国道沿いですので、分かりやすい立地となっております。
「埼玉厄除け開運大師」「熊谷深谷霊園」といった大きな看板が目印となっております。
お時間ございます時にご自由にご見学くださいませ。
※ご説明など、ご必要な時には客殿にいますスタッフに声をおかけくださいませ。
- 永代供養とは
- 樹木葬とは
- お墓の引っ越し・改葬・墓じまいとは
- 熊谷深谷霊園の樹木葬
- 熊谷深谷霊園の納骨堂
- 熊谷深谷霊園の一般墓
- 熊谷深谷霊園の紹介
- ご位牌の供養 ご位牌の預かりについて
- よくある質問
- お墓を購入するまでの流れ・費用
- お墓の相談・お墓の見学
- 自然葬とは
- お墓のクリーニング
- お墓の改葬・リフォーム
- お墓の開眼法要
- 仏壇の場所について
- 彼岸の中日について
- お彼岸とは